パワーポイントに入れた写真の形を変更したいときありますよね。三角形とか円形とか。そういう時はパワポにプリセットされている図形を使います。でも、プリセットされていない形、例えば墨汁をこぼしたような形の写真にしたい場合はどうすればいいんでしょう。
ということで、墨汁をこぼしたような形の写真を作っていきながら上記の疑問を解消したいと思います。
こんな感じですね。
今回はこちらの墨汁フォント「KUROTAKE」を使って、墨汁をこぼしたような写真の入れ方を説明していきます。
「墨汁フォントKUROTAKE」は、半角英数字が墨汁をこぼしたような絵になっています。使い勝手のいい、とても素晴らしいフォントです。
この記事の内容です!
墨汁フォントと図形を駆使して写真をいれる
まず使いたい形のフォントを決めて、スライド上に打ち込みます。
「挿入」→「図形」から四角形を呼び出し、打ち込んだフォントを覆いかぶせるように図形を配置します。
上に配置した図形を背面に移動しましょう。「書式」タブの「背面に移動」を使うか、右クリックメニューの「最背面に移動」を使います。
上図のように、最初に打ち込んだ「墨汁フォント」が見えていたらOKです。
図形を墨汁の形に切ります。「Shift」を押しながら「図形」→「墨汁」の順にクリック。
そして「書式」タブ→「図形の結合」の順にクリックし、ドロップメニューの「重なり抽出」をクリックしましょう。
背面に移動した図形が、墨汁フォントの形になりました。
図形に残っている枠線を消します。「書式」タブ→「図形の枠線」をクリックし、「線なし」をクリックしましょう。
枠線が消えました。
図形に写真を挿入していきます。図形を右クリックして、「図形の書式設定」をクリックしてください。
画面右側に書式設定が出現しますので、上図を参考に「バケツマーク(塗りつぶしと線)」→「塗りつぶし(図またはテクスチャ)」→図の挿入元「ファイル」をクリックしましょう。
画像挿入ウィザードが出てきますので、使いたい写真を選んでください。
墨汁型の図形に写真が入りました!
しかしここで注意が必要です。この挿入方法の場合、図形と写真の縦横比が異なると写真が図形に合わせて縮小されます。上図の元写真は図形よりも横長だったので、図形に合わせるかっこうで左右が圧縮されています。(人物が細長くなってしまっています)
このままでは不格好なので修正します。先ほど開いた書式設定の下部にオフセットという項目があるので、これを調整して写真の横幅を広げましょう。
左右のオフセットを-20%に調整しました。調整前と比べるとかなり自然になりました。
さらに墨汁フォントを組み合わせることでこういったデザインが可能となります。
プレースホルダーの形も変えられる
先の説明では、スライド上で作った図形に写真を挿入しましたが、プレースホルダーでも同様のことが可能です。
スライドマスターのレイアウト上に、写真で使いたい形を打ち込みます。
画像を入れるためのプレースホルダーを挿入します。「スライドマスタータブ」→「プレースホルダーの挿入」をクリックし、「図」を選択。
図のプレースホルダーを被せます。
上に配置したプレースホルダーを背面に移動しましょう。「書式」タブの「背面に移動」を使うか、右クリックメニューの「最背面に移動」を使います。
画像挿入アイコンが隠れていれば、背面移動ができています。
プレースホルダーを墨汁の形に切ります。「Shift」を押しながら「プレースホルダー」→「墨汁」の順にクリック。
そして「書式」タブ→「図形の結合」の順にクリックし、ドロップメニューの「重なり抽出」をクリックしましょう。
これでプレースホルダーが墨汁の形に切り出されました。
プレースホルダーを使って写真を入れてみました。
プレースホルダーを使って写真を入れると、プレースホルダーの中央に写真の中央が合うように配置されます。先ほどの方法とは違って、圧縮されたりはしません。
図形を組み合わせて形を変える
ここからは応用編として、二つのテクニックを紹介します。
複数の墨汁フォントを組み合わせて新しい形を作る
上図はたくさんの墨汁フォントをランダムに組み合わせたものです。
使えそうなフォントをスライド上に打ち込み、打ち込んだ全てに図形を重ねて「重なり抽出」します。
あーでもないこーでもないと、コピペも駆使しながら形にしていきます。
形が決まったらすべての図形を選択し、「書式タブ」→「図形の編集」を順にクリックし、「結合」をクリック。
たくさんの図形が一つの図形になります。
あとは先ほどの要領で写真を挿入しましょう。
写真の縁取りに使う
上図はスライド半分を写真に使ったダイナミックなレイアウトです。よく使われているデザインなんですが、斜めに走っている写真の境界線を墨汁フォントで装飾してみました。ただの直線よりもインパクトがありますね。
やり方は超簡単。
三角と四角の図形を使ってベースを作り、斜めの境界線に沿って墨汁の図形を重ねていくだけです。忘れずに「結合」させましょう。
少しの手間でスライドがカッコよくなりますよ。
写真の形を変えると、パワーポイントの資料デザインが一段階引き上がる
さて、パワポのプリセット図形以外で写真の形を変える方法を説明してきました。
また今回は、「墨汁フォント KUROTAKE」を使いました。こういった特殊フォントは使い勝手が良いので本当に助かりますね。
ただ今回の方法、実はフォントじゃなくても実行可能です。パワーポイント2016/365なら「SVG」画像を読み込めますので、より複雑な図形を使うことができます。SVG画像はパワーポイントの図形を重ねて結合などができますよ。
まずはこの記事で練習し、次にフリーの素材サイトで良さそうなSVG画像を探しましょう。